ものづくりコラム 設計、生産管理、原価管理などものづくりに関するトピックを毎月お届けします。

2017年

製造業におけるAI活用の有効性、そして幅広い業務へのAIの適用性については、世の中でかなり認知されてきました。そこで今回は、日本のものづくり企業が競争力を高めていくための重点課題に焦点を当てて、今後どのようにAI活用していくべきかを考察してみたいと思います。

日本の製造業の様々な課題に対し、AI実用化による解決に大きな期待が寄せられています。しかし、AI実用化は光の部分だけでなく、当然影の部分もあります。本格的な実用段階に入っていく前に、下記のようなAI実用化に内在するリスクについても、一度しっかり検討しておく必要があります。

前回のコラムでは「AI人材ってどんな人?」を考えましたが、今回は、AI人材をどう確保するかを見て行きましょう。昨今のAIの急速な実用化に、AI人材の供給が追い付いていません。例えば、自動車、電機、機械等の業界では、AIは競争戦略上不可欠な技術であり、AI人材の確保は重要課題となります。

AI活用が急速に進む中、「わが社もAIを実用化すべき」と動き出す企業がどんどん増えています。ところが、社内を見渡しても、AIの分かる人、AIの実用化経験者はいないため、このような、いわゆる「AI人材」を新たに採用・育成していく必要があります。

最近は様々なAI活用事例がその成果とともに報告され、AIが持つ能力の高さが世の中に広く認知されるようになってきました。AIに対する期待が高まる反面、今後AIが世の中に与えるリスク、中でも雇用に及ぼす影響についても目が向けられるようになってきました。

AI活用のステップは、まず学習データを使って学習済みモデルが作られます。学習済みモデルとは学んだことが刷り込まれた脳内神経のようなもので、実データをこの学習済みモデルに適用することで、AIが推論してくれるのが一般的です。

「製品そのもの」へのAI活用例として、前回は一般家庭向け家電の事例を取り上げました。今回は産業機器へのAI活用例として、世界最強の産業機器メーカーであるGE社の事例を見ることにします。

今回は「製品そのもの」へのAI活用について話します。AIを活用している製品と言えば、自動車、建設機械、工作機械などがよく知られていますが、今回は日常生活で身近な製品である家電のAI活用を見てみます。

今回は、最近注目されているAIが、ものづくりの現場でどのように活用されようとしているかを見てみます。ものづくりにおけるAI活用は、新製品の「開 発・設計」分野、その製品の「生産・販売」分野、そして「製品そのもの」の3つの分野で行われています。AI活用状況はこれらの分野によって少しずつ異 なっています。

最近AI(人工知能)が急速に普及し始めた様子です。「上司から、AIを使って仕事を効率化しろと言われた」「AIって何でも出来そうだけど、映画みたい に人間より賢くなるのかな?」など、期待や関心を持つ人も多いと思います。一方、30年前にもAIブームがあったことを知っている人は…

前回は「影のメーカー」であるEMS企業について述べました。スマイルカーブで見ると、EMS企業はカーブ下側の調達と製造に特化し、製造能力やスケール メリットを活かして製造受託サービスを提供します。このような製造受託サービス企業とは逆に、スマイルカーブ上側の企画や開発、販売に専念し、調達と製造 はすべて社外に任せるのがファブレス企業です。

今回はものづくりに特化した受託サービスを行うEMS企業について考察します。EMSとは「Electric Manufacturing Service」の略語で、電子機器の受託生産サービスを意味します。最近、日本メーカーへの資本提携で新聞紙上を賑わした台湾の鴻海精密工業社は、世界 最大のEMS企業です。

ITの可能性が満載のメルマガを、お客様への想いと共にお届けします!

Kobelco Systems Letter を購読
連載・コラムトップ