ものづくりコラム 設計、生産管理、原価管理などものづくりに関するトピックを毎月お届けします。

2014年

経営者が、社内に向けて、「イノベーションを実践せよ」といくら唱えても、また、社外に向けて「当社はイノベーションにより、革新的な商品を提供します」と恰好よくメッセージしても、イノベーションを実現する仕組みがなければ単なる掛け声に終わってしまいます。

企業成長の原動力として、イノベーションの必要性はこれまでも盛んに叫ばれてきました。最近、イノベーションは企業が生き残るための条件とも言われています。

2014年10月01日

コトづくり3.0

過去60年、マーケティングの世界では様々な理論やコンセプトが考えられ、進化してきました。例えば、前回までに紹介したマーケティングミックスや4P、 4C、セグメンテーション、ターゲティング、ポジショニング等はそのごく一部です。今回は、マーケティングの大きな変遷を捉えるために、マーケティングの 第一人者であるコトラー教授が2010年に提唱した「マーケティング3.0」を見てみましょう。

今回はマーケティング・プロセス(図1参照)の3つ目のステップ「マーケティング・ミックス設計」についてお話します。前のステップではターゲティングと ポジショニングという「戦う場所」を定義しましたが、この「マーケティング・ミックス設計」のステップでは、マーケティング要素をバランスよく組み合わせ た「戦い方」を定義し、競合商品との差別化を図っていきます。

前回紹介したマーケティング・プロセスは、企業がマーケティング力を磨いていく上で大変参考になります。今回は、まずこのマーケティング・プロセス前半のステップを少し詳細にみてみましょう。

ビジネスシーンや新聞記事などで「マーケティング」という言葉をよく見かけますが、その意味するところは様々です。例えば、「新聞や雑誌、テレビを使った 製品の宣伝や販売促進」、またある時は「製品に関する市場調査」、「見込み客への営業」といったことが、すべて「マーケティング」と呼ばれています。それ では、本来、マーケティングとはどのような意味なのでしょうか?

今回は製品アーキテクチャについて話します。一般にアーキテクチャという言葉は、機能や構造の基本構成を指し、製品以外でも建造物、情報システム、そして 組織やサービスなどにも使われます。製品アーキテクチャという時は、製品の機能と構造の構成、そして機能と構造の相互関係に関する基本設計を意味します。

多様化と低コストが求められるグローバルビジネスで競合していくために、自動車業界では「モジュール化」、「メガプラットフォーム化」といったマス・カス タマイゼーションへの取り組みが顕著になってきています。しかし、マス・カスタマイゼーションを進めていくのはそう簡単ではありません。今回はマス・カス タマイゼーションを推進する上で克服すべき課題について、自動車業界をモデルに考えてみます。

今回は自動車メーカーにおける新たなマス・カスタマイゼーションへの取組みについてお話します。まず自動車のグローバル全体の販売台数推移は過去15年、リーマンショックを除いて右肩上がりで成長してきており、昨年実績では年間8300万台を超えています。・・・

日本のメーカーがグローバル展開を進めていくためには、現地ごとのニーズに合った付加価値の高い製品を、新興国の経済レベルに合った価格で提供できる「ものづくり」「コトづくり」が課題となります。

前回のコラムでは、「今後、日本メーカーは当初からグローバルで通用するものづくり、コトづくりが必要で、商品はこれまで以上に“多様化”と“低度化”が求められる」とお話ししました。日本メーカーが苦手としてきたグローバル市場での「多様化」「低度化」に戦略的に取り組み、成功している企業の例として、韓国のSamsung Electronics社(以下サムスン社)が挙げられます。

日本の製造業の事業領域が国内からグローバルへと急速に広がっています。海外現地法人数や売上高に占める海外売上高の比率は年々高くなってきています。業 種によって異なるものの、素材系製造業の海外売上比率は30%前後、自動車や電気機器や精密機器では40%以上の比率となっています。

ITの可能性が満載のメルマガを、お客様への想いと共にお届けします!

Kobelco Systems Letter を購読
連載・コラムトップ