2009年11月01日
生産管理システム構築の10ポイント ④
複数工場対応における考慮点
製造業では生産拠点を複数もち、製品種別、顧客の地域性等により生産場所を決定している企業が数多くあります。このように生産工場が複数存在する企業における生産管理システムはどのようにしているかについて考えてみます。
下記図は複数工場がある製造業の業務処理の課題についての例です。
複数工場における各業務の関連
複数工場の生産管理システムの考慮点
項目 | 考慮点 |
---|---|
受注管理 |
|
基準情報管理 |
|
生産計画 |
|
所要量計算 購買管理 |
|
出荷管理 |
|
その他 |
|
複数工場の生産管理システムを設計するにあたり主な考慮点を記載しましたが、企業により考慮点が異なることがあり、その点について企業の業務形態に合わせて検討して頂きたいと考えます。
共通的に言えることはシステム運用・機能面から見て「全社共通的なものとするか」、「工場独自のものとするか」ついてよく検討してシステムを設計することです。
また、複数工場の生産管理システムの構築を行なう場合、複数工場のシステムを同時に稼動させると混乱を生じることが想定されます。
システム化要件は全体を把握する必要がありますが、開発段階はモデル工場のシステム構築を行い、安定稼動に入った段階で他工場に横展開していくことがベターと考えます。
注:MRPとはMaterial Requirements Planningの略で資材所要量計画のことです。
2009年11月
ITの可能性が満載のメルマガを、お客様への想いと共にお届けします!
Kobelco Systems Letter を購読