2009年08月01日
原価管理よもやま話⑤
管理会計における原価管理の重要性
金融危機の発生により、世界経済が減速している影響を受け、我が国の景気も急速に悪化し、さらには国際会計基準(IFRS)の採用等にも対処しなければならない状況です。製造業においても経営者の方々は企業の会計システムを再度、見直す必要があるのではないでしょうか。
企業の会計は財務会計と管理会計とで構成しています。
財務会計とは投資家、債権者等、外部の利害関係者に会計情報を提供することが役割です。
財務会計の主な役割は一定期間における企業の経営成績と、一定時点における財政状態に関する要約した情報を定期的に外部の利害関係者に提供することです。
管理会計とは経営者のために経営管理を目的とする会計で、経営者と管理者の仕事を支援し、会社の全体最適を実現するための情報の提供及び部門毎の部分最適を実現するための情報提供をしています。
管理会計のポイントには全体最適と部分最適の2つがあります。
全体最適のポイントには予算管理、利益管理、事業部制業績管理等で、部分最適のポイントは企画ための管理会計、原価管理、販売活動のための管理会計等から成立っています。
そのなかでも、製造業において重大な管理機能を果たしているのが原価管理です。
原価管理は以下のような役割があります。
- 経営活動の評価や計画、利益の拡大に役立てるために、予測した原価と実際に発生した原価との差異を分析し、原因の追究と対策をたてます。
- 製品の価格決定、製品別利益管理の実施。
- 予算編成の評価と原価の統制に必要な情報の提供。
- 設備投資等の経営上の意思決定のための原価情報の提供。
- 財務会計への売上原価と棚卸資産(製品、仕掛品)情報の提供。
等々の重要な情報を提供しています。
原価管理は製造企業において、このように重要なコントロールを果たしています。
そこで、下記に原価管理の活用のための展開と原価管理を支える原価計算システムについて述べます。
1. |
原価管理の展開 原価維持管理、原価低減管理、改善推進管理は次のように展開され、そしてその根底に原価計算があります。 |
|||||||||||
1. |
原価維持管理 原価維持管理とは現状の原価基準を維持することです。現状の原価基準とは、現在の予定原価、標準原価、製造予算のことです。生産活動では、不良、手直し、作り直し、設備故障等が発生します。 これらはすべて原価上昇につながり、現状の原価基準を超える原因となります。 これらの実際ロスを除去して原価を適正に維持する必要があります。 原価維持管理は次のように行ないます。
|
|||||||||||
2. |
原価低減管理
原価低減管理とは、現状の原価基準を機会ロスの除去によって原価引下げ、新しい原価基準を作り出していくことです。
|
|||||||||||
3. |
改善推進管理
原価維持管理、原価低減管理での原価改善のスピードは収益力向上に大きく貢献します。
以上の原価管理を的確に実施するためには、費目別原価計算は勿論、製品別原価計算、部門別原価計算等、生産の特性に応じた原価計算を行なう必要があります。 |
|||||||||||
2. |
原価管理の理論と手法 原価管理の理論と手法として一般的に紹介されているものには、次のようなものがあります。 |
|||||||||||
■ |
コストダウンのための理論、手法 VE(ヴァリュー・エンジニアリング)、IE(インダストリアル・エンジニアリング)、事務分析、SA(システムズ・アナリシス)、SD(システムズ・デザイン)等です。 |
|||||||||||
■ |
原価管理のための理論、手法 標準原価計算、変動予算、直接原価計算、投資効率計算、特殊原価調査、OR(オペレーションズ・リサーチ)以上のような理論、手法が原価管理の一環として活用されています。 |
|||||||||||
3. |
原価管理と関連するシステムについて
原価管理に重要な原価情報のデータは膨大で複雑なので、そのデータ発生元を十分理解してミスの無いように又、ミスがあってもリカバリーがスピーディに実施できるように工夫してください。 |
|||||||||||
■ |
生産管理システムは数量情報を中心とした管理 オーダー情報、在庫情報、工程実績情報、部品表情報、品質管理情報等を収集 |
|||||||||||
■ |
購買管理システム 材料費購入情報、外注費情報等を収集 |
|||||||||||
■ |
予算管理システム 売上情報、売上原価情報、人件費予算情報、部門予算情報等の数量・金額情報等を収集 |
|||||||||||
■ |
会計システムは金額情報を中心とした管理
労務費、減価償却費、製造経費等の部門別情報等を収集 |
|||||||||||
原価管理システムと関連システム |
||||||||||||
4. |
原価管理の基盤である原価計算システムの取り扱うデータについての留意点
原価計算のデータベースになっているインプットエラーについて考えてみましょう。 |
|||||||||||
1. |
各種システムよりインターフェースして、トランザクションデータをインプットする。
|
|||||||||||
2. |
端末等からのインプット
上記の1.でフォローできなかった追加インプットを実施すると共に、各種システムのエラーで、インターフェース出来なかったデータ等の訂正インプットを行います。 |
|||||||||||
以上、原価管理の展開と原価管理を支える原価計算システムについて述べました。 最後に原価管理の実施のポイントとしてまとめますと下記になります。
原価管理の活用により、原価が引下げられますが、それは単に利益の実現だけでなく、次への収益拡大の飛躍を実現するための大きなエネルギーとなります。 |
2009年8月
ITの可能性が満載のメルマガを、お客様への想いと共にお届けします!
Kobelco Systems Letter を購読