2009年07月01日
原価管理よもやま話④
製造業における『コストダウン策定・評価システム構築』のポイント
原価管理システム構築のポイントの説明は今回の第4回で終了いたします。貴社システム構築の一助にしていただければ幸甚でございます。
過去3回の説明では、第1回目は企業における管理サイクル(P→D→C→A)、予算編成を中心に。
第2回目は、予算編成スケジュールの短縮について、システム面からの変革ポイントを中心に。
第3回目は、月次決算における原価管理システムについて、システム面の変革ポイントを中心に説明してきました。そして最終回の第4回目は、コストダウンに関するシステム構築への取り込みやフォローについて説明してまいります。
1. | C/Dが取り込める原価管理システム | ||||||||||||||||
1. |
システム構築の全体像
図-1 原価管理システムの構成
多くの企業が、このコストダウンに関する寄与データの収集ができていません。 |
||||||||||||||||
2. | 予算管理/原価管理におけるコストダウンの課題・問題 | ||||||||||||||||
1. |
コストダウンにおける課題・問題〜原因〜対策
図-2にはコストダウンに関する課題・問題点を記載しています。
|
||||||||||||||||
2. |
システム構築の前提 上記を考慮し、コストダウン(C/D)を分析・評価するシステム構築の前提を下記します。
|
||||||||||||||||
3. | コストダウンシステム構築のポイント | ||||||||||||||||
1. |
予算編成と月次実績でのコストダウン
予算編成におけるコストダウン策定は、外部環境や内部環境を取り込んで、コストダウン目標値が設定されます。 現場はややもすると、通常予算とコストダウン予算とを混在して設定してしまいます。下のように、必ず分離して設定する事が基本です。(図-3は単純平均です。)
図-3 予算の歩留コストダウン策定 図-4は、7月度の生産実績が計上されたケースの予実分析結果です。下のように歩留の分析が出来ても、裏歩留まで計上出来なければ意味を成しません。
図-4 月次における歩留の差異分析
次いで、生産性と原単位のコストダウンについて見ていきましょう。 下図の情報は経理部門だけでなく、現場も巻き込んで全社一丸となって取組むべきと判断します。
図-5 生産性の取り込みと電力原単位の配賦
図-6は、月次実績における原価差額の分析の例ですが、生産性も電力原単位も品種別に、把握ができないため、月次標準構成で実績を無理やり配賦しているのが、理解できると思います。 コストダウン情報が重複した場合は、必ず片方を標準にして把握するようにして下さい。
図-6 電力原単位のコストダウン分析 |
2009年7月
ITの可能性が満載のメルマガを、お客様への想いと共にお届けします!
Kobelco Systems Letter を購読