2009年05月01日
原価管理よもやま話②
製造業における『予算管理システム構築』のポイント(その2)
前回の第1回目は、企業における管理サイクル(P→D→C→A)および予算管理(予算編成)システムの課題〜解決策、更には予算編成システムの前提条件を述べてきました。その中で、予算編成スケジュールの短縮についても若干の説明をいたしました。
今回の第2回目は、本書の主旨であるシステム面の変革ポイントについて説明いたします。
1. | 予算編成システムの変革ポイント | |
1. |
予算編成システムの現状認識
図-1 現状の予算編成(標準原価算出)システム |
|
2. | 新予算編成システムの構築(案) | |
1. |
新予算編成システム構築のポイント
図-2をご覧下さい。全体的なシステム構成が変わっているのではなく、これまで手作業であった部分がシステム化され、加えて標準原価算出システムが、これまでの手組からパッケージ化されて来ています。
図-2 改善後の予算編成(標準原価算出)システム |
|
2. |
シミュレーション機能のポイント
図-3はシミュレーションの仕組みの例を図示しています。
この考え方を用いれば、マトリックス上にある全てのデータを変更しての、シミュレーションが、いとも簡単に行なえる事になります。
図-3 マトリックスによるシミュレーションの考え方 |
|
3. |
販売計画策定のポイント
図-4には予算編成時に収益予想の基本となる販売計画策定のポイントを記述しています。
この考え方は、リピート顧客を多く抱える企業にとっては有効な手段であり、更に、季節変動代までが取り込まれた販売計画となります。
図-4 予算販売計画策定のポイント |
|
4. |
予算原価諸元情報策定のポイント
図-5は、標準原価を算出する基本情報に関わる、原価諸元マスターの策定を記述しています。 但し、標準原価の算出で使用する品質工程設計は生産管理システムの品質工程設計より、早く使用する必要性があり、仮の品質工程設計マスターを 構築できるかが鍵となります。
図-5 予算原価諸元策定のポイント 図-6は、標準原価算出用歩留を生産管理の実績システムより、異常値を排除したり、実績のない標準歩留を作成する考え方を記述したものです。
図-6 実績データ有効活用のポイント1
同じ考え方は、標準原価算出用の生産性策定においても適用できます。 |
|
5. |
予算管理に関わる統制構築のポイント
予算立案〜稟議申請〜予算執行に至る一連の業務は、ステータス管理を行い任意の切り口で各種状況が把握できるようにしなければなりません。 |
|
6. |
階層別・目的別データ・ベース構築のポイント
図-7 階層別・目的別データ・ベースの構築
上記の、各システム施策を実施することで、予算編成スケジュールの短縮に寄与するシステム関連の改善が行なわれ、業務改革と合い間って効率的な予算編成業務が推進できたことになります。 |
2009年5月
ITの可能性が満載のメルマガを、お客様への想いと共にお届けします!
Kobelco Systems Letter を購読