お客様にご満足いただくために CSコラム お客様とともに考え、ともに挑戦し、ともに『夢』をかなえたい。そんな想いを幹部が語ります。

2025年06月30日

CSコラム「何のために働いているのか」
執行役員 インダストリーソリューション本部長 中西正樹

執行役員_中西さん 毎年、満足度調査にご協力いただいているお客様には感謝申し上げます。調査結果(評価ポイント、コメント)を踏まえて、今後どのように取り組んでいくのか、わたくしどもにとって非常に重要なインプットとなっています。この取り組みは弊社内でプロセス化しており、継続的な満足度向上につなげています。

 さて、このプロセスの根源的なことにつながるのですが、「そもそも自分は何のために働いているのか?」について触れたいと思います。

 以前に、社内研修(中堅社員を対象)でファシリテートをしていた際に、この問いかけをしてみたところ、かなりの社員が、「収入を得るため」「生活するため」「家族を養うため」でした。その通りであり、間違いではないと思っています。突然問われたので、そう答えるのも仕方がないと思いましたが、何か大事な部分が抜けているとその時に感じました。
 もし収入を得るため、生活をするためだけであれば、当社でなくても構わない、業種を問わずもっと稼ぎが良いところを探せば良い、となってしまうからです。

 その後、私が経営企画部を担当していたとき、次期中期経営計画を立案する中で、当社の存在意義を明文化することに取り組むべきと考え、経営会議メンバーの皆さんに後押しいただいて、昨年(2024年)、存在意義明文化活動をスタートすることが決まりました。(私は策定推進責任者を拝命)

 各本部から次世代を担う30代、40代の社員を策定メンバーとして募り、自社の歴史、現状の振り返り、社会が求めるニーズをレクチャーしました。その後、自社のアイデンティティを見出し、ステークホルダーごとのビジョンを描き、そして役員インタビューや社員アンケートを通して幅広い意見を取り入れながら、「なぜ自社が存在するのか?」という根源的な存在意義を見出すワークショップを繰り返してきました。

 結果、策定メンバーが創り上げた当社の存在意義(パーパス)は以下のものとなりました。

コベルコシステムpurpose.png

※紹介ページ https://www.kobelcosys.co.jp/company/philosophy.html


 手前味噌になりますが、策定メンバーは実に当社らしい、未来志向を含めた存在意義を創り上げてくれたと思っています。今後、社内外に対して存在意義の共鳴活動を推進していく予定ですが、その中で、「自分は何のために存在しているのか=自分は何のために働いているのか」という、この根源的な問いに立ち戻りたいと考えています。突然問われると答えづらいこの問いに対して、社員一人ひとりが今一度考えていくことで、当社の存在意義との重なりを見出し、自分はお客様・社員・パートナー・社会に対して何をしようとしているのか、その答えをしっかり持ち始めることになると考えています。

 これがCS向上につながる原動力(冒頭に触れた、継続的な満足度向上につなげるプロセスの原動力)になる、すなわちプロセスに魂を入れることになると私は信じています。

 お客様の期待値に対して、当社はまだまだ足りていないところがあります。また、お客様の満足度を永遠に上げ続けることは不可能かもしれません。しかし、信頼関係(絆)のもとリピートしてもらえるような、当社らしいお客様との関係性(寄り添う、最後までとことんともに、お客様にとってのTrusted Partner)を創っていけるよう、今後も継続的な満足度向上に取り組んでいきます。

2025年7月

ITの可能性が満載のメルマガを、お客様への想いと共にお届けします!

Kobelco Systems Letter を購読