お客様とコミュニケーションをとることも、 SEの大事な仕事です
櫻井 亜彩子 2017年入社所属部署 ICT本部
職種 SE
ITインフラの仕事に魅力を感じて
学生時代に受けたプログラミング実習で、電卓プログラムを作る課題を行いました。入力に応じて正しい計算結果が返ってきた時の嬉しさや、エラーを解消するプロセスに達成感があり、IT業界を志望。プログラミングも楽しかったのですが、マイコンボードにモータをつけてプログラミングで動かすといった実習も好きで、会社説明会で見つけた「ITインフラ」の仕事に魅力を感じ、コベルコシステムに入社しました。
物理的な作業も好きです
現在はITインフラ※のSEとして働いています。サーバーにCPUやメモリを取り付ける物理的な作業のほか、インストールしたOSやミドルウェア・ソフトウェアの動作確認なども行っています。システムの環境変更を行う際、詳細な作業手順書を作成したり不明点をメーカーに問い合わることで、製品知識が身に付いているなと実感します。
若手社員のうちからお客様のもとへ
コベルコシステムに入社するまでは、SEはパソコンに向かって作業する人、というイメージを持っていました。しかし、実際はお客様と直接やりとりすることが多く、特に若手のうちからお客様と接する機会が多かったのは驚きました。私は入社後、研修を経て1年目の9月に現場に配属されましたが、その後、すぐに先輩と一緒にお客様のもとへ行く機会に恵まれました。お客様としっかりとコミュニケーションをとることも、SEとしての重要な仕事だと感じています。
1日のスケジュール
09:00 | メール、スケジュールの確認 |
---|---|
10:00 | グループミーティング |
11:00 | お客様先訪問準備 |
12:00 | 昼休み |
13:00 | 後輩社員とのミーティング |
15:00 | プロジェクト定例ミーティング |
17:00 | お客様先訪問準備 |
18:00 | タスク確認 |
18:30 | 退社 |
Eラーニングを受講し、
仕事に活かしています
お客様とお話しして、今何に困っているのかなどご要望をうかがい、最適解をご提案するのがSEの仕事ですが、相手の立場で物事を考え行動することの難しさを感じています。例えば、お客様向け作業の説明資料を作る際にも、どんな書き方であればご理解いただけるのか、悩みます。今は人事部が推奨するEラーニングのビジネス講座や論理的思考コースなどを会社の空き時間を使って受講し、仕事に役立てようと頑張っています。
休みの日はゲームをしたり、出版社のアプリでマンガを読んで過ごすことが多いです。土日と有給休暇を合わせて、4日ほど休みをとり旅行に行くこともありますね。混雑を避けることができるのはうれしいです。
気軽に声をかけてくれる先輩が多いです
今の部署には大先輩も多いのですが、先輩社員から「最近忙しそうだけど、大丈夫?」など気遣う言葉をかけてくれたり、働きやすい環境だと感じています。技術的な面でも気軽に相談に乗ってもらえるので、とても助かっていますね。将来は、部門を横断した仕事をしたいと思っています。一番身近な先輩社員が、お客様とのやりとりはもちろん、社内でも人脈を作り部門を横断した仕事をしているので、私もそのような仕事ができる人材になるのが理想です。
※ITインフラ…PCやサーバー、ネットワーク機器などのハードウエア及びOSなどのソフトウエアのこと。
1日のスケジュール
09:00 | メール、スケジュールの確認 |
---|---|
10:00 | グループミーティング |
11:00 | お客様先訪問準備 |
12:00 | 昼休み |
13:00 | 後輩社員とのミーティング |
15:00 | プロジェクト定例ミーティング |
17:00 | お客様先訪問準備 |
18:00 | タスク確認 |
18:30 | 退社 |