画像を認識する
最新AIプログラムの開発に尽力中
河井 啓介
2014年入社所属部署 事業開発本部
職種 SE
さまざまな環境があるので
自分に合った部署で働ける
IT系に絞って就職活動していましたが、神⼾製鋼所の製造業のノウハウと、日本IBMのITノウハウ、2つの強みを兼ね備えた企業で、多くのことを学べるだろうと感じ入社しました。入社してみると、同じ会社の中でも部署によって、業務内容が大きく異なることには驚きました。さまざまな環境があるので、自分の得意分野や特性に合った環境で働くことができると思います。
画像認識AIのプログラム開発に
関わっています
現在は神⼾製鋼所の研究所である神戸総合技術研究所にて、AIに関する技術習得をしています。主に画像認識AIのタスクを担当し、プログラム開発や技術検証を行っており、これらの過程で得たさまざまな知識やスキルを蓄積し、いずれはコベルコシステムにて活用できるようにするのが私の役割です。
最新技術に触れられる仕事
現在の部署に異動するまではシステムの保守業務という全く違う仕事をしていたので、異動してからは新入社員のように一から学ぶ必要があり、とても新鮮な気持ちで働いています。一番のおもしろさは、やはり最新技術に触れられるところ。AI技術は日々進歩していて、調べれば調べるほど新しい技術を知ることができます。そういった最新技術に触れ、業務に柔軟に取り入れて活用できる環境で仕事ができるのは、大変恵まれているなと感じます。
1日のスケジュール
09:00 | メール、スケジュールの確認 |
---|---|
09:15 | 画像分類プログラム開発、検証 |
12:00 | 昼休み |
14:00 | 画像分類プログラムの検証結果の整理、報告 |
14:30 | 社内のAI活用コミュニティ活動 |
16:00 | 研究員の方と業務について打ち合わせ |
17:00 | 統計学勉強会の予習 |
18:00 | 退社 |
最新情報を常に取り入れるなど、
勉強は欠かせません
社内用のコミュニケーションツールに、毎日のように誰かが最新技術のニュースを投稿するほど、AI技術は日々進歩しています。私もその情報をフレキシブルに活用しながら、日々学んでいるところです。また、社内活動の一環として参加者が持ち回りでテキストを解説する輪講形式の勉強会を開催し、AI技術を知る上で必要な数学や統計学の知識を身につけています。
また、休みの日には趣味の映画観賞と観劇でリフレッシュしています。映画は毎週のように映画館に行きますし、観劇は宝塚歌劇が好きで、妻と一緒に宝塚大劇場まで足を運んでいます。宝塚は劇場内だけでなく周辺の街並みもきれいなので、おすすめですよ。
AIエンジニアとして、社内での第一人者に
AIを用いたソリューションはコベルコシステムにとっても新しい分野です。世の中の需要が変化していく中、それに対応できる新しいソリューションを開拓し、そこにコベルコシステム独自の強みを加えることで、他社に負けないビジネス展開ができればと思います。そのためにも私がAIエンジニアとして、社内での第一人者になれるよう頑張りたいと思っています。
1日のスケジュール
09:00 | メール、スケジュールの確認 |
---|---|
09:15 | 画像分類プログラム開発、検証 |
12:00 | 昼休み |
14:00 | 画像分類プログラムの検証結果の整理、報告 |
14:30 | 社内のAI活用コミュニティ活動 |
16:00 | 研究員の方と業務について打ち合わせ |
17:00 | 統計学勉強会の予習 |
18:00 | 退社 |