白鶴酒造株式会社様

白鶴酒造株式会社様

「量」から「金額」ベースの経営へと転換、原価管理の高度化で利益改善の取り組みを強化

導入前の問題

  • 「量(石数)を売る」という業界文化が根強く、利益率に対する意識が低い
  • 製造から販売までを考慮した製品の利益率、原価率をすぐに把握できる仕組みが欠如
  • 商品アイテムが膨大なため、原価計算を手作業で行うことが困難
→

導入後の効果

  • 量(石数)ベースで立てられていた営業目標を金額ベースへと変更。原価に対する営業部門の意識が変わった
  • 販促費や輸送費などのコストを見える化し、主力商品の利益率が向上、増益に転じた
  • 原価管理のシステム化により、膨大な商品の原価管理の高度化に成功
大手日本酒メーカーの白鶴酒造株式会社(以下、白鶴酒造)は、これまで売上や利益を上げるために、いかに多くの石数※を売るかという販売数量を指標に生産・販売活動を行ってきました。しかし日本酒の国内市場が縮小し、コロナ禍を経て需要構造が大きく変わっていく中で、これまでの手法では利益を上げられなくなる恐れがでてきました。そこで同社は、「mcframe 原価管理」(以下、mcframe)を導入。製品別の原価を生産から販売まで一気通貫で管理できる基盤を構築し、利益率向上に向けた金額ベースの経営へと転換をしています 。
※日本酒量の単位で、1石は180L

導入のきっかけ

利益改善のために全社的な意識改革が必要に

西村様
取締役 常務執行役員
経営企画室長
西村 顕 氏
森様
執行役員
マーケティング本部長
森 伸夫 氏
山内様
経営企画室
課長
山内 隆寛 氏

国内市場が縮小を続け、厳しさを増す日本酒業界。その中で業界有数の売上を誇るのが、国内大手酒造メーカーの白鶴酒造です。家庭用の商品には定評があり、全国のスーパーマーケットやコンビニに高い配荷率を誇っています。50カ国を超える輸出も好調で、国外の売上比率も徐々に伸ばし始めています。

この安定した経営を支えているのが、酒づくりを革新し続けてきた取り組みです。伝統的な丹波流と呼ばれる製法を継承しつつ、杜氏の熟練の技と感覚を早くから科学的に分析し、量産化を実現してきました。さらに食品を扱うに値する衛生基準を取り入れた工場設計を施し、高品質と安全性を担保しています。取締役 常務執行役員 経営企画室長の西村顕氏は、「美味しく、安全・安心な商品を、リーズナブルな価格でお届けできる体制を築いてきたことが、当社の強みです。」と自負しています。

ただし改善すべき問題も数多くありました。その1つが原価管理の高度化でした。総じて日本酒メーカーは、「利益を上げるには量(石数)を売る」ことが重要視されてきました。白鶴酒造もこの例にもれず、実際に2017年頃までは、「○万石売れば○億円の経常利益が出る」という考えのもとに生産・販売活動を続けてきました。しかし、国内市場が縮小傾向にある中、こうした考えのままでは永続的な発展は見込めないという危機感がありました。

執行役員 マーケティング本部長の森伸夫氏は、「生産部門は当然ながら製造原価を把握していましたが、その後の販売施策、広告宣伝、マーケット施策などすべての工程を含めた原価への意識が欠けていました。トータルで原価をどう抑えていくのか、どうやって利益を出していくか、全社的な意識改革が求められていました。」と語ります。

また酒造業界は、酒税法の関係から適正な範囲内で価格競争を行っていることを証明し、コンプライアンスの観点からも原価を明らかにする必要がありました。そこで同社の経営企画室でも年に1回、独自に原価計算を行っていましたが、多大な労力がかかっていたといいます。経営企画室 課長の山内隆寛氏は、「生産部門から出てきた製品原価をもとに、製品ごとに販売コストを按分して手計算で原価を出していましたが、商品アイテムは膨大であるため手計算で行うことは現実的ではありませんでした。」と振り返ります。

導入の経緯

実際原価をしっかり押さえた上で標準原価管理の導入へ

こうして白鶴酒造は、手動で行っていた原価計算のシステム化を目指すことになります。その中で、情報収集目的で参加したコベルコシステムのセミナーで出会ったのがmcframeでした。

「製品別の原価を生産から販売まで一気通貫で管理し、工程別や部門別、顧客別などの切り口で分析できるなど、mcframeなら自分たちの課題を解決できると考えました。」(森氏)

mcframe以外のパッケージも検討していました。しかし、自社の課題に合う機能面はもちろん、既存のシステムとの連携が柔軟にできる点や、国産パッケージで永年保守があるというサポートに対する安心感、mcframeを導入している企業の業種が多岐にわたり、ユーザー会を通して情報交換ができることなどが、導入の決め手となりました。

「これまで、酒造業界特有の構造だと思っていた原価周辺のロジックを解明するとともに、業界問わず必要なコストの考え方をレクチャーしてもらえ、コンサルティング力の高さを感じて、コベルコシステムから導入することに決めました。」 (森氏)

コベルコシステムに対しては、これまでのmcframe導入実績が豊富であることも評価しているといいます。

2019年7月にmcframeの導入を決めた白鶴酒造は、すぐさま要件定義を開始。経営層や現場の意識を変えるための仕組みづくりを目指しました。「注力したのは、まずは実際原価をしっかり押さえることです。その上で次のステップとして標準原価や予算原価を用いた予実分析を目指すというロードマップを描きました。」(西村氏)

もっとも第一歩となる実際原価の把握にしても、容易なことではありませんでした。「スクラッチで開発され、複数のシステムが乱立した生産管理システムとmcframeを連携させるためのインターフェース開発は本当に苦労しました。」(山内氏)

インターフェースの開発にあたっては、既存システム数が多く、プログラムの解析に時間がかかったため、予定よりも1年程度遅延が発生しました。

「コベルコシステムには、このプロジェクトを通してmcframeだけでなく既存のシステムや業務についても素早く理解してもらったので、連携の際にも的確にアドバイスをもらうことができました。」(山内氏)

こうした苦労を重ねてきた末に、まずは実際原価のプロジェクトを2022年3月にようやく完了へと漕ぎ付けました。白鶴酒造では、今後四半期ごとの原価計算を開始していく予定です。また現在は標準原価の取り組みに着手しています。


システム構成図

システム構成図

導入の効果

原価に対する意識が変化、主力商品の利益率が向上し増益に転換

実際原価のプロジェクトが完了したのは2022年3月でしたが、白鶴酒造では、先行して2020年頃から稼働を開始しており、いわばアジャイル的な導入を進める中で原価計算の精度向上に取り組んできました。そうした中からもすでに多くの成果が現れています。

「例えば、得意先ごとに商品ポートフォリオをリストアップし、原価を分析するといったことが可能となりました。この事実を目の当たりにして、営業本部の担当者も興味を示し、何かあれば『mcframeで石数ではなく、売上金額や利益率を出せないか』と求めるようになり、原価に対する意識が大きく変わり始めています。」(山内氏)

加えてmcframeにより、これまで誰も気づかなかったコスト改善のポイントも原価計算結果から浮かび上がるようになったといいます。例えば、販促費や輸送費などのコストが精緻化され、それを踏まえて膨大な商品アイテムそれぞれの利益管理ができるようになりました。これにより過去3年間の減収減益から、mcframe導入後の2021年度には減収増益に転じたといいます。

「2021年度における主力商品の利益率は、2019年度と比べて目に見えて向上しています。これもmcframeのデータに基づいて販売戦略を進めていったことが要因の1つだと考えています。」(森氏)

そして何より経営面に表れた大きな変化は、2021年度まで石数をベースに立てられていた営業目標が、2022年度からは金額ベースで立てられるようになったことです。

「導入前まで、当社の業務は特殊であり原価管理のシステム化は困難と思っていました。それをmcframeというパッケージで成し遂げることができたのは大きな成果だと思います。パッケージ適用にあたって、業務の見直しも行うことができました。」(西村氏)

今後の展望

原価・利益管理によるデータドリブン経営の実現へ

プロジェクトはこれで終わりではありません。白鶴酒造では、より妥当な売価の根拠を得るべく標準原価のプロジェクトに取り組んでおり、そのほかにもBIツールを活用した原価分析およびその結果の全社共有化を見据えています。より精緻かつ迅速な原価管理、利益管理によるデータドリブン経営を実現することが、今後に向けた白鶴酒造の目標です。

お客様とともに
左からコベルコシステム 久保田(担当営業マネジャー)、白鶴酒造 森氏、山内氏、西村氏、コベルコシステム 岡部(PM)、藤岡(PM)

※この記事は2022年5月時点の内容です。

導入された企業様

白鶴酒造 社ロゴ
白鶴酒造の代表製品
白鶴酒造の代表製品「天空」

白鶴酒造株式会社

創業:1743年
設立:1927年8月2日
所在地:兵庫県神戸市東灘区住吉南町4丁目5-5
URL:https://www.hakutsuru.co.jp/
資本金:4億9,500万円
売上:278億円(2021年3月期)
従業員数:417名(2021年4月現在)

〈事業内容〉
清酒の製造・販売および媒介。焼酎・リキュール・味醂・その他酒類の製造、販売および媒介。ビール・醤油・清涼飲料水・その他食料品の販売。輸入ワインの販売など。

〈会社概要〉
創業以来、清酒の製造・販売を通じて食文化・生活文化の向上に貢献してきた。「時をこえ 親しみの心をおくる」というスローガンのもと、常に顧客・消費者の立場に立ち、「おいしさ」の追求とより安全でさらに安心できる「ものづくり」を基本に、日々進歩する醸造技術を積極的に取り入れ、品質のさらなる向上を目指し、信頼あるブランド育成に努めている。

導入したソリューション&サービス

関連する導入事例

  • ニッポー株式会社様

    ニッポー株式会社様

    事業部ごとの業務データをmcframe 7で統合管理、データの見える化を実現し製品別・顧客別の原価も把握可能に

  • 株式会社ノーリツ様

    株式会社ノーリツ様

    26に分散し複雑化した基幹システムをmcframeで統合、独自機能を維持しながら経営に活用できるデータ基盤を構築

  • サンコール株式会社様

    サンコール株式会社様

    1品ごと、工程ごとの正確な原価把握が可能に、見積もり作成などにも応用し競争力の向上へ