Vol.250 浦和実業高校の快進撃と「慣れ」の怖さ

■Kobelco Systems Letter■浦和実業高校の快進撃と「慣れ」の怖さ

            実りある明日を、とことんともに。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


      ★☆・・‥…―━━―…‥・・・‥…―━━―…‥・・☆★
                2025.05.13

※当メールは、過去に弊社開催セミナー等へのお申し込み、弊社営業員等がコンタク
 トを取らせていただいた方々にお送りしています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

みなさん、こんにちは。GWはいかがお過ごしでしたか?先日、当社の取り組みの一つ、
六甲山の保全活動に参加しました。活動エリアである金鳥山の山頂付近は麓の倉庫か
ら機械を運び根笹刈りなどの作業を重ねてきた賜物か、開けた場所となっていて素晴
らしい眺望です♪(←手前味噌)。なかなかの重労働ですが、憩いの場として多くの登
山客の方に利用されているのを見てとても嬉しく思いました。六甲山にお越しの際は
ぜひお立ち寄りください。それでは5月号をどうぞ。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓

今月のアジェンダ
────────
1.トップメッセージ:浦和実業高校の快進撃と「慣れ」の怖さ
  代表取締役社長 瀬川文宏

2.ものづくりコラム:これまでのデータ活用から脱却!

3.セミナー:製造業の未来を切り拓く 他

4.トピックス:「存在意義(Our Purpose)」を策定しました

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓

1.トップメッセージ:浦和実業高校の快進撃と「慣れ」の怖さ
  ~「普段とは違う」状況への対応力~
  代表取締役社長 瀬川文宏
 ─────────────────────────────────────

春のセンバツ高校野球では、浦和実業高校のエース石戸颯汰投手が変則フォームと遅
い直球で強打者を次々と打ち取り、注目を集めました。ビジネスにおいても「慣れ」
と「熟練」の違いが競争力に影響する点で通じるものがあります。世界情勢の急激な
変化やAI(人工知能)などテクノロジーの急速な進化により、ビジネス環境は不確実
性が高まっています。この環境下で企業が生き残るためには、予期しない「普段とは
違う」状況に対応する能力が求められます。

▼詳細はこちら
https://www.kobelcosys.co.jp/column/president/20250501/?ml2505

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓

2.ものづくりコラム:これまでのデータ活用から脱却!
 ~製造業のDXを加速させる「データドリブン」とは~
 ─────────────────────────────────────

製造業のDXを加速させるためには、従来のデータ活用から脱却し、データドリブン型
のアプローチが必要です。特に製造業では企業内の各部門から、多様なデータが日々
生み出されています。これをアドバンテージとして活かすことで大幅な改善や新たな
製品サービス創出が期待できます。データドリブン型データ活用に向けて企業が為す
べきことを考察します。

▼詳細はこちら
https://www.kobelcosys.co.jp/column/monozukuri/20250501/?ml2505

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓

3.セミナー:製造業の未来を切り拓く 他
 ─────────────────────────────────────
お客様の課題解決に役立つテーマを揃えていますので、ぜひご覧ください。

≪主催セミナー≫

◆MES/MOM

・製造業の未来を切り拓く
 ~MES/MOMによるDX事例と導入成功のポイント~

【WEB】5月14日(水)、20日(火)
https://www.kobelcosys.co.jp/event_seminars/detail/20250514/?ml2505

◆設計・開発

・事例にみるエンジニアリングチェーン変革の課題と解決の糸口
 ~PLMの入口と出口を強化せよ!~

【WEB】5月21日(水)、29日(木)
https://www.kobelcosys.co.jp/event_seminars/detail/20250521/?ml2505

◆インフラ運用

・お金のリスクに備える!環境変化とセキュリティ脅威への対応セミナー
 ~脱VMwareのススメ/知っているようで知らないランサムウェアのお話~

【WEB】5月22日(木)
https://www.kobelcosys.co.jp/event_seminars/detail/20250522/?ml2505

◆原価・生産管理

・失敗事例に学ぶ 製造業における基幹システム刷新の“落とし穴”とその対策
 ~成功の鍵:要件整理フェーズ徹底解説!~

【WEB】5月27日(火)
https://www.kobelcosys.co.jp/event_seminars/detail/20250527/?ml2505

≪出展イベント≫
◆設計・開発

・Aras Connect Japan 2025

【東京】6月5日(木)
https://www.kobelcosys.co.jp/event_seminars/detail/20250605/?ml2505

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓

4.トピックス:「存在意義(Our Purpose)」を策定しました
 ~実りある明日を、とことんともに。~
 ─────────────────────────────────────

当社は、このたび、次世代の中核を担う社員が中心となり、当社のありたい姿「存在
意義(Our Purpose)」を策定したことをお知らせします。今後、お客様および社会に
向けて発信してまいります。

▼詳細はこちら
https://www.kobelcosys.co.jp/news/detail/20250408/?ml2505

▼存在意義(Our Purpose)の詳細はこちら
https://www.kobelcosys.co.jp/company/philosophy.html?ml2505

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

■編集後記■

最後までお読みいただきありがとうございます。六甲山保全活動では、暖かくなって
きたこの時期ならではですが、できれば会いたくない生物(虫や蛇)たちに遭遇しまし
た。想像はしてましたが…(涙)。私も嫌だけど、君たちも人間には会いたくないよね
と思いつつ、不意の訪問者が襲来した事実を受け止めて欲しいと天を仰ぎます。目線
を草刈りする手元に戻して…蛇くん、そろそろ諦めてこの場を離れてくれないかな。
めっちゃ怖いんだけど。ごめんね、お互い適度な距離感で暮らそうよ~。

次回、月刊 Kobelco Systems Letterは6月3日(火)にお届けします。お楽しみに!

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

┃         Kobelco Systems Letter  vol.250
┃    ★☆・・‥…―━━―…‥・・・‥…―━━―…‥・・☆★
┃               2025.05.13

┃          発行元:コベルコシステム株式会社
┃          Kobelco Systems Letter編集担当

┃ご意見ご感想、お待ちしています letter@kobelcosys.co.jp
┃登録変更・停止: https://www.kobelcosys.co.jp/inquiry/subscribe_change/
┃バックナンバー: https://www.kobelcosys.co.jp/kobelcosystems_letter/

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

この月刊Kobelco Systems Letterは、ホームページ等で購読をお申し込みいただいた
方、過去に弊社開催セミナー等にお申し込みいただいた方、過去に弊社営業員等がコ
ンタクトを取らせていただいた方、弊社パートナーとコンタクトされた際に弊社から
の情報提供をご了承いただいた方々にお送りしています。
弊社の個人情報の取り扱いについては以下のサイトからご確認いただけます。
https://www.kobelcosys.co.jp/privacypolicy.html

━━━━━━━━━━━━━ 当メールは送信専用です ━━━━━━━━━━━━━