Vol.224 「燃える闘魂」アントニオ猪木さんを偲んで

■Kobelco Systems Letter■「燃える闘魂」アントニオ猪木さんを偲んで

         お客様とともに考え、喜び、そして成長したい
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

            Kobelco Systems Letter  vol.224

                2023.03.7

※当メールは、過去に弊社開催セミナー等へのお申し込み、弊社営業員等がコンタク
 トを取らせていただいた方々にお送りしています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

みなさん、こんにちは。先日、ビジネスパートナー様と当社社員が一堂に会するセッ
ションをメタバース空間で開催しました。それぞれが自身のアバターを作成し、基調
講演なども行いました。参加した役員に感想を聞くと、「いや~髪が無かったりする
し直接的な感じだね~」「自分なのに自分の動きじゃないからおもしろいね」と盛り
上がっていました。アバターか、私も作ってみることに。すると…「ちょっと!そん
なにほうれい線クッキリさせないでよ!意地悪か!あ~直接的なとはこのことね」ガ
ックリ。自分に似ているちょっとキレイな感じにして~。それでは、3月号をどうぞ。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓

今月のアジェンダ
────────
1.トップメッセージ:「燃える闘魂」アントニオ猪木さんを偲んで
  代表取締役社長 瀬川文宏

2.ものづくりコラム:組織横断のデータ活用はDX推進のバロメーター

3.これからはコレ!:ChatGPTはGoogleを超えられるのか

4.ソリューション:RPG to Java コンバージョンサービス

5.導入事例:日本トムソン株式会社様

6.セミナー:情シス必見・経理部も納得!グローバル標準ERP「Dynamics 365」を日本
の商習慣下で活用するには? 他

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓

1.トップメッセージ:「燃える闘魂」アントニオ猪木さんを偲んで
 ~ストーリーテリングの力と落とし穴~
  代表取締役社長 瀬川文宏
 ─────────────────────────────────────

プロレス黄金時代を築いた猪木さんをカリスマ的存在にしたのは、ビジネスの世界で
も以前より有効だとされてきた『ストーリーテリング』にありました。「物語によっ
て相手を惹きつけ共感を生み出し、人を動かす技法」によって「猪木信者」と呼ばれ
る熱狂的なファンも大勢現れました。業界を問わずロイヤルティの高い常連客を増や
すことは、安定的な経営にはとても重要なことですが、気をつけなければならないこ
ともあります。

▼詳細はこちら
https://www.kobelcosys.co.jp/column/president/20230301/?ml2303

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓

2.ものづくりコラム:組織横断のデータ活用はDX推進のバロメーター
 ─────────────────────────────────────

2018年のDXレポートで「2025年の崖」と論じられてから早くも5年が経ちましたが、
自社のDXを実感できている企業は未だに2~3割程度です。DXが進まない分析結果の一
つに、DX進捗とデータ活用の相関関係があります。成功している企業ほど、組織横断
的にデータ活用できる環境を有し、現場で利用していることが分かっています。そこ
に「DXリスタート」の鍵があるようです。

▼詳細はこちら
https://www.kobelcosys.co.jp/column/monozukuri/20230301/?ml2303

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓

3.これからはコレ!:ChatGPTはGoogleを超えられるのか
 ~対話型AIの可能性~
 ─────────────────────────────────────

「ChatGPT」はユーザーのあらゆる質問に対して人間のような自然な回答をしてくれ
る高性能な対話型AIチャットボットです。リリースされてからわずか5日後という驚
異的なスピードで、100万人を超えるユーザー数を獲得したことでも話題となりまし
た。さらに、Google社が脅威と捉え社内に非常事態の宣言を出すほど、近年注目され
ているAIサービスです。

▼詳細はこちら
https://www.kobelcosys.co.jp/column/itwords/20230301/?ml2303

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓

4.ソリューション:RPG to Java コンバージョンサービス
 ─────────────────────────────────────

IBM i(AS/400)のRPGアプリケーションを自社開発の言語変換ツールでJava言語へコ
ンバージョンし、拡張性・柔軟性に優れるWebシステムに再構築します。

▼詳細はこちら
https://www.kobelcosys.co.jp/solution_service/detail/freeks_trans_rpg/?ml2303

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓

5.導入事例:日本トムソン株式会社様
 ~SAP S/4HANAへの移行を4カ月前倒しで実現、安定稼働を実現し、社内IT人材も
大きく成長~
 ─────────────────────────────────────

ベアリング(軸受)および関連機器などの製造販売を行っている日本トムソン株式会
社では、SAP ERP Central Componentのサポートが2025年に終了するのを前に、その
先手を打つかたちでSAP S/4HANAへ移行。グローバル規模での移行を、当初の計画よ
り4カ月短縮して1年9カ月で完了させ、安定した経営情報基盤を実現しました。

▼詳細はこちら
https://www.kobelcosys.co.jp/casestudies/detail/20230201/?ml2303

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓

6.セミナー:情シス必見・経理部も納得!グローバル標準ERP「Dynamics 365」を
日本の商習慣下で活用するには? 他
 ─────────────────────────────────────
お客様の課題解決に役立つテーマを揃えていますので、ぜひご覧ください。

≪主催セミナー≫
◆会計

・情シス必見・経理部も納得!グローバル標準ERP「Dynamics 365」を日本の商習
 慣下で活用するには?

【WEB】3月17日(金)
https://www.kobelcosys.co.jp/event_seminars/detail/20230317/?ml2303

◆原価・生産管理

・遅れている製造業DX、新時代を勝ち抜くには
 ~競争力強化を目指す製造業DX 自社の強みを「適材適所型」ERPで生かす~

【WEB】4月13日(木)
https://www.kobelcosys.co.jp/event_seminars/detail/20230413/?ml2303

◆設計・開発

・DXをリードする統合BOM管理
 ~これからの設計製造プロセスのあるべき姿とは!?~

【WEB】4月19日(水)
https://www.kobelcosys.co.jp/event_seminars/detail/20230419/?ml2303

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

■編集後記■

最後までお読みいただきありがとうございます。帰宅すると玄関に見慣れぬススキの
花束が。ちゃんと水も貼った花瓶に活けてあるし、風流ね~と思ったら!ご満悦な顔
の次男君が出てきた。嫌な予感。聞けば、除草前の公園で友達と競うようにたくさん
のカマキリの卵集めをしてきたとか。恐る恐るよく見ると…ススキの茎にくっ付いて
る。しかも8個もガシっとついてる!ぎゃ~。孵化したらどうするの。卵嚢1個当たり
300匹×8個=2400匹。。。生態系壊れるわ。

次回、月刊 Kobelco Systems Letterは4月4日(火)にお届けします。お楽しみに!

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

┃         Kobelco Systems Letter  vol.224
┃    ★☆・・‥…―━━―…‥・・・‥…―━━―…‥・・☆★
┃               2023.03.7

┃          発行元:コベルコシステム株式会社
┃          Kobelco Systems Letter編集担当

┃ご意見ご感想、お待ちしています letter@kobelcosys.co.jp
┃登録変更・停止: https://www.kobelcosys.co.jp/inquiry/subscribe_change/
┃バックナンバー: https://www.kobelcosys.co.jp/kobelcosystems_letter/

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

この月刊Kobelco Systems Letterは、ホームページ等で購読をお申し込みいただいた
方、過去に弊社開催セミナー等にお申し込みいただいた方、過去に弊社営業員等がコ
ンタクトを取らせていただいた方、弊社パートナーとコンタクトされた際に弊社から
の情報提供をご了承いただいた方々にお送りしています。
弊社の個人情報の取り扱いについては以下のサイトからご確認いただけます。
https://www.kobelcosys.co.jp/privacypolicy.html

━━━━━━━━━━━━━ 当メールは送信専用です ━━━━━━━━━━━━━