- 東京
- 【終了】
レガシーシステムを甦らせるITモダナイゼーション(東京開催)
~お客様事例に学ぶ、老朽化したシステムを効率的に甦らせるノウハウ~
開催日:2015年11月10日 (火)
主催:コベルコシステム株式会社
協力:日本ネクサウェブ株式会社
こちらのセミナー・イベントは受付を終了しております。
プログラム
13:30~13:40 | ご挨拶 |
---|
13:40~14:20 |
【最新事例講演 1 】自動プログラム変換を活用した大規模システムマイグレーション事例 Semantic Designs, Inc. Business Development Director Patrick VIRY 最新の自動プログラム変換ソリューションをフル活用して、大規模システムのマイグレーションを成功させた欧米企業のお客様事例と、その成功の鍵となったソリューションをご紹介します。 |
---|
14:20~15:00 |
【最新事例講演 2 】欧米における最新ITモダナイゼーション事情 ~Hyatt Regency、Alliance Dataの成功事例~ Vivify Technologies, Inc. CTO Robert Gagne 欧米における最新モダナイゼーション動向について、お客様の事例から、課題、手法、効果についてご紹介します。 |
---|
15:00~15:30 |
【日本ネクサウェブ講演】Visual Basic 6, PowerBuilderからの最新Javaマイグレーション 日本ネクサウェブ株式会社 技術支援室 室長 松木 健太郎 オープンレガシー(Visual Basic 6, PowerBuilder)資産から最新Javaへ「短期間、低コスト」にマイグレーションする為の技法をご紹介します。 |
---|
15:30~15:40 | 休憩 |
---|
15:40~16:10 |
【コベルコシステム講演】レガシーシステムをどう甦らせるか? コベルコシステム株式会社 ソリューション事業部 インダストリーソリューション本部 東日本第1開発部 第3グループ グループ長 林 修生 “長年使い続けてきたレガシーシステムをどう甦らせて次世代につなげるのか?” レガシーシステムが抱える課題に対して他社事例を交えた解決策のポイントをご紹介します。 |
---|
16:10~17:00 |
【特別講演】積水化学におけるレガシーシステムの刷新 積水化学工業株式会社 経営管理部 情報システムグループ グループ長 寺嶋 一郎 様 積水化学では2008年に汎用機のシステムをオープン化するとともに、様々なレガシーシステムの刷新に取り組んでいます。本講演では、それらの事例を中心として、その狙いと取り組み方法、そして効果等についてお話します。 |
---|
開催情報
日時 | 2015年11月10日 (火) 13:30~17:00(受付 13:00~) |
---|---|
定員 | 80名 |
参加費 | 無料・事前登録制 |
会場 |
秋葉原UDX Gallery NEXT-2 |
講師紹介

Semantic Designs, Inc.
Business Development
Director
Patrick VIRY
プログラム変換の専門家。フランス国立情報学研究所(INRIA)で博士号取得。京都大学にて研究員を務める。京都高度技術研究所(ASTEM)にて研究 技 術プロジェクトを担当。帰国後、フランスのILOG社でプログラミング言語エンジニアを務める。プログラミング言語の拡大に基づ く商品を提供するベンチャー企業(ATEJI)を起業し経営した。
現在米国のSemanticDesignsの国際ビジネス開発担当を務め、大規模ソフトウエア移行ソリューションを提供する。

Vivify Technologies, Inc.
CTO
Robert Gagne
Vivify TechnologiesのCTOとして、企業のモダナイゼーション技術と、MDT Frameworkの発展を責務としている。前職はNexaweb TechnologiesのCTOとして、同社製品及びオープン/ウェブベース/モダナイゼーション関連の製品開発、国内外のエンジニアリング拡充に携わる。
マサチューセッツ大学のIsenberg School of Managementにてファイナンスの学士号、ノースイースタン大学でコンピュータサイエンスの修士号を取得。また、リアルタイムデータ転送と、データセキュリティ分野においていくつもの特許を保有している。

日本ネクサウェブ株式会社
技術支援室
室長
松木健太郎
2000年よりフリーランスのエンジニアとして活動。Delphi, C++, Java などによる Web ベースリッチクライアントシステムの開発に従事。2004年の米ネクサウェブ社の日本上陸時から Nexawebに関わり、展開当初の立上げに参画。日本法人の設立にも立ち会う。

コベルコシステム株式会社
ソリューション事業部 インダストリーソリューション本部 東日本第1開発部 第3グループ
グループ長
林 修生
1994年コベルコシステム入社。製造業や公共・公益を中心とした基幹システム構築プロジェクトに多数従事し、アプリケーション開発からプロジェクトマネージャーまで様々な立場を経験。
近年はITモダナイゼーション・ビジネス推進担当として、複数のITモダナイゼーション案件に参画。

積水化学工業株式会社
経営管理部 情報システムグループ
グループ長
寺嶋 一郎 様
1979年積水化学工業に入社、生産管理システム構築に従事。1985年MIT留学を経て、積水化学の情報子会社(株)アイザックの設立に参画、人工知能 を応用した積水化学の工業化住宅のシステム化に貢献する。2000年に積水化学に戻り情報システム部長、ITガバナンスの改革、ITのグローバル化対応等 に取り組む。(組織改変により、現在は、経営管理部 情報システムグループ長)
こちらのセミナー・イベントは受付を終了しております。
直近で開催予定のセミナー
- WEB
- 2025年05月22日 (木)【受付終了】
お金のリスクに備える!環境変化とセキュリティ脅威への対応セミナー
脱VMwareのススメ/知っているようで知らないランサムウェアのお話 - WEB
- 2025年05月27日 (火)【受付中】
失敗事例に学ぶ 製造業における基幹システム刷新の“落とし穴”とその対策
成功の鍵:要件整理フェーズ徹底解説! - 東京
- 2025年06月05日 (木)【受付中】
【協賛イベント】Aras Connect Japan 2025 - WEB
- 2025年06月10日 (火) ~ 06月18日 (水)【受付中】
〔6月開催分〕製造業の未来を切り拓く
MES/MOMによるDX事例と導入成功のポイント